■ビタミン不足は体調不良の原因

「最近、なんとなく身体がだるい」「疲れやすい」「だるい」「めまいがする」・・・、こんな体調不良を感じていたら、あなたもビタミン不足かもしれない。

昔に比べて、現代は食生活もかなり変わり、糖分が増えビタミンが不足しがちになっている。

また、ストレス社会や喫煙・飲酒もビタミン不足を招く原因だ。



ビタミンは足りてる?度チェック!

あてはまる項目が多いものが、あなたに不足しているビタミンです。

食品やサプリメントで補うように心がけて下さい。

 
 ビタミンは足りている?

1. 最近目が疲れやすい
2. 暗いところで目がなかなか慣れない
3. 肌がかさかさしている
4. 風邪をひきやすい

 
チェック2 ビタミン群は足りている?

1.最近イライラすることが多い
2. いつも眠気を感じる
3. やる気がせず、気力が減退している
4. 口内炎や口角炎など、口や鼻などが炎症を起こしている
5. 貧血気味である
6. たちくらみやめまいを感じることがある
7. 疲れやすい
8. 抜け毛や白髪が増えてきた
9. 脂っこいものをよく食べる
10. ファーストフードやインスタント食品、清涼飲料水などをよくとる
 

チェック3 ビタミンは足りている?

1. シミ・ソバカスが増えてきた
2. たばこを吸っている
3. ケガをした時の治りが悪い(ちょっとした打ち身で内出血をするなど)
4. 果物やブロッコリーをほとんど食べない
5. 疲れやすい
6. イライラしやすい
 

チェック4 ビタミンは足りている?

1.
魚類はほとんど食べない
2. きのこ類(しいたけなど)をほとんど食べない
3. 太陽の光に当たることがほとんどない
4. 骨が弱い(転んだだけで骨折したことがある、など)
5. 虫歯になりやすい
6. 妊娠・授乳中である
7. ダイエット中である
 

チェック5 ビタミンは足りている?

1.
シミができやすくなった
2. 冷え症である
3. よく頭痛や肩こりになる
4. しもやけになりやすい
5. スポーツをしている
6. 最近抜け毛が増えてきた
7. 肉をよく食べる

 
いかがでしたか?YESが多いビタミンが不足しているようです。
 

■なぜビタミンが必要なのか

ビタミンは、「体のはたらきを助けて調子を整えてくれる栄養素」なのです。

その種類は全部で13種類。

それぞれの働きと不足による影響の一覧です。(の数が多いほど欠乏症になりやすい)

 
ビタミンの種類
 
欠乏度
 
主なはたらき
 
欠乏すると起こりやすい病気と症状
ビタミン
目に栄養を与え、風邪の予防には欠かせない
 



 
・目の機能を正常に保つ
・粘膜や皮膚を強くする
・抗がん作用
・慢性疲労症候群
・風邪をひきやすくなる
・毛穴が硬くなり皮膚が角質化する
 
ビタミン
糖質を分解し、疲労感の回復に役立つ
 




 
・糖質の代謝を促進する
・中枢神経、末梢神経のはたらきを正常に保つ
・食欲を増進させる
・痴呆症、耳鳴り、めまい
・筋肉のけいれん、神経炎
・肌荒れ、高コレステロール
・脚気、だるくなる、胃腸障害
 
ビタミン
動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果的

 




 
・細胞の再生やエネルギー代謝を助ける。
・目、口、皮膚の粘膜のはたらきを正常に保つ
・角膜炎、口唇・口腔・鼻など皮膚や粘膜の炎症、目の充血
・甲状腺機能亢進症
 
ビタミン
アレルギーにも力を発揮する



 
・たんぱく質の利用効率を高める。
・脂肪肝を抑制する。
・抗アレルギー作用
・糖尿病
・湿疹、皮膚炎、神経過敏症、不眠症、口角炎
 
ニコチン酸
酵素のはたらきを助ける
(B群の仲間)


 
・酵素の働きを助けて体内の化学反応を促進する ・口内炎、皮膚炎、胃腸障害、精神神経症状
 
パントテン酸
コレステロールをコントロールする
(B群の仲間)
 




 
・特に脂肪の分解・合成に重要な役割を果たし、善玉コレステロールを増やす。
・抗ストレス
・疲労、胃腸障害、精神障害



 
ビオチン
皮膚を正常に保つ
(B群の仲間)


 
・アミノ酸や脂肪酸の代謝を促進して皮膚を正常に保つ ・皮膚炎、湿疹、貧血、不眠、脱毛、フケ
 
葉酸
血をつくるビタミン
(B群の仲間)
 



 
・赤血球をつくる
・核酸の生成を助ける
・脳の発育を助ける
・悪性貧血、口内炎、下痢、出血しやすくなる

 
ビタミンB12
血液の生産を助ける
(B群の仲間)
 




 
・赤血球をつくる
・精神を安定させて記憶力や集中力を高める
・子供の成長を促す
・睡眠障害、貧血
・物忘れ、神経障害
・食欲不振、消化不良、無気力
 
ビタミンC
血管を強くし、ストレスへの抵抗力をつける





 
・毛細血管・歯・骨などの結合組織を強固にする
・免疫機能を高め、抗がん作用がある
・鉄分の吸収を促進する
・免疫機能低下、慢性関節リュウマチ、壊血病、貧血、歯周病
・成長が遅れる、風邪をひきやすい
・弾力のない肌
 
ビタミンD
カルシウムの吸収をよくする骨のビタミン


 
・カルシウムやリンの吸収を助け、骨を丈夫にする ・くる病、骨粗しょう症、虫歯

 
ビタミンE
動脈硬化、老化を防ぐ

 



 
・細胞の老化を抑える
・生殖機能を正常に保つ
・手足などの血行をよくする
・シミができやすくなる、歩行失調、血液障害

 
ビタミンK
止血・凝固作用に欠かせない
 



 
・血液の正常な止血・凝固作用を保つ

 
・鼻血など出血しやすくなり、血が止まりにくい
・大腸炎、下痢