ビタミンの種類 |
欠乏度 |
主なはたらき |
欠乏すると起こりやすい病気と症状 |
ビタミン![]() 目に栄養を与え、風邪の予防には欠かせない |
![]() ![]() ![]() |
・目の機能を正常に保つ ・粘膜や皮膚を強くする ・抗がん作用 |
・慢性疲労症候群 ・風邪をひきやすくなる ・毛穴が硬くなり皮膚が角質化する |
ビタミン![]() 糖質を分解し、疲労感の回復に役立つ |
![]() ![]() ![]() |
・糖質の代謝を促進する ・中枢神経、末梢神経のはたらきを正常に保つ ・食欲を増進させる |
・痴呆症、耳鳴り、めまい ・筋肉のけいれん、神経炎 ・肌荒れ、高コレステロール ・脚気、だるくなる、胃腸障害 |
ビタミン![]() 動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果的 |
![]() ![]() ![]() |
・細胞の再生やエネルギー代謝を助ける。 ・目、口、皮膚の粘膜のはたらきを正常に保つ |
・角膜炎、口唇・口腔・鼻など皮膚や粘膜の炎症、目の充血 ・甲状腺機能亢進症 |
ビタミン![]() アレルギーにも力を発揮する |
![]() ![]() |
・たんぱく質の利用効率を高める。 ・脂肪肝を抑制する。 ・抗アレルギー作用 |
・糖尿病 ・湿疹、皮膚炎、神経過敏症、不眠症、口角炎 |
ニコチン酸 酵素のはたらきを助ける (B群の仲間) |
![]() ![]() |
・酵素の働きを助けて体内の化学反応を促進する | ・口内炎、皮膚炎、胃腸障害、精神神経症状 |
パントテン酸 コレステロールをコントロールする (B群の仲間) |
![]() |
・特に脂肪の分解・合成に重要な役割を果たし、善玉コレステロールを増やす。 ・抗ストレス |
・疲労、胃腸障害、精神障害 |
ビオチン 皮膚を正常に保つ (B群の仲間) |
![]() |
・アミノ酸や脂肪酸の代謝を促進して皮膚を正常に保つ | ・皮膚炎、湿疹、貧血、不眠、脱毛、フケ |
葉酸 血をつくるビタミン (B群の仲間) |
![]() ![]() |
・赤血球をつくる ・核酸の生成を助ける ・脳の発育を助ける |
・悪性貧血、口内炎、下痢、出血しやすくなる |
ビタミン![]() 血液の生産を助ける (B群の仲間) |
![]() ![]() |
・赤血球をつくる ・精神を安定させて記憶力や集中力を高める ・子供の成長を促す |
・睡眠障害、貧血 ・物忘れ、神経障害 ・食欲不振、消化不良、無気力 |
ビタミン![]() 血管を強くし、ストレスへの抵抗力をつける |
![]() ![]() ![]() |
・毛細血管・歯・骨などの結合組織を強固にする ・免疫機能を高め、抗がん作用がある ・鉄分の吸収を促進する |
・免疫機能低下、慢性関節リュウマチ、壊血病、貧血、歯周病 ・成長が遅れる、風邪をひきやすい ・弾力のない肌 |
ビタミン![]() カルシウムの吸収をよくする骨のビタミン |
![]() ![]() ![]() |
・カルシウムやリンの吸収を助け、骨を丈夫にする | ・くる病、骨粗しょう症、虫歯 |
ビタミン![]() 動脈硬化、老化を防ぐ |
![]() ![]() |
・細胞の老化を抑える ・生殖機能を正常に保つ ・手足などの血行をよくする |
・シミができやすくなる、歩行失調、血液障害 |
ビタミン![]() 止血・凝固作用に欠かせない |
![]() ![]() |
・血液の正常な止血・凝固作用を保つ |
・鼻血など出血しやすくなり、血が止まりにくい ・大腸炎、下痢 |